旅
早朝の立川。 立川ミナミのカラカラサウナに入りたくなって、家を出たはずだったのに。 自分との約束すら守れない男が、立川発721のあずさ1号に乗り込む。 車窓には韮崎の観音様が。 松本着938。 駅前にはサウナ「クリーン・アップ」の看板だけが残っている…
常磐線の日立駅には、まさに海岸へつながる海岸口があった。 「特急ひたち」で、「常陸の国」の「日立市」へやってきた。 石巻からやってきた。 海岸口にいた猫が「どうせだったら泊っていけよ」と言うもんだから、日立に泊まることにした。 全部、猫のせい…
石巻市震災遺構門脇小学校。 東日本大震災の後、世の中は変わってしまった。 世の中が変わったということは、人間が変わったということ。 この中には変わってしまう前の世の中が、人間が、その気配が、温存されているのではないか。 そんなはずはないけれど…
私は、この弘前の城下に三年いたのである。弘前高等学校の文科に三年いたのである。その頃、私は大いに義太夫に凝っていた。甚だ異様なものであった。学校からの帰りには、義太夫の女師匠の家に立寄って、さいしょは朝顔日記であったろうか、何が何やら、い…
宿毛市立弘瀬小学校と弘瀬中学校。 人口100人強の沖の島ではそりゃ併設になるよなと思ったのですが、実際には2004年に閉校していました。 校舎の入口には、ブラウン管のテレビがバリケードのように積まれていました。 今は沖の島小学校と沖の島中学校がやは…
小さな駅でも車両が並べばターミナル感。 終点のひとつ前、東宿毛駅で下車したママと女の子がふたり。 じいじとばあばがホームまで迎えに来てくれるとは思っていなかったのだろう。 飛び上がって喜んでいた。 宿毛の街は、海に面しているのに山の中。 次は青…
観音寺駅はもう正月。 観音寺は「かんおんじ」と読みます。 俺がそれを知っているのは、ここはかつて競輪場があった土地だから。 しかし観音寺競輪の車券は買ったことがないままで終わってしまった。 瀬戸大橋の上で仕込んだホープフルSの馬券はハズレたらし…
東北は、美しすぎる。 仙台市若林区には、サウナを好きすぎる飲食店がある。 萩の月は定番すぎるが、俺はきっと萩の月を買って帰るだろう。 東京者にSuicaなんぞ使わせるか!という意地を感じさせる岩手県交通の路線バスたち。 最近の古戦場には、人工温泉と…
佐田沈下橋。 どうしても一度、この欄干のない橋が見てみたかったから来た。 東京駅をサンライズ瀬戸で出発してから14時間半。 ディーゼル特急あしずりで到着した中村駅からは電動自転車を使った。 レンタサイクルを貸してくれた四万十市観光協会のお姉さん…
おはよう大阪! 泊まったのは梅田のニュージャパン、カプセルで寝たからカプセルイン大阪泊ということになるのか。 夜も朝も水風呂は安定の14℃、「働き過ぎじゃないの?」と労ってあげたくなった。 早速の移動。 移動のために旅をしているようなもので「何し…
朝起きたらます寿司を食っていた。 ます寿司を食いながら今が朝であることに気づいた。 狂っているがいい感じだ。 人間どうせいつか狂うならこうあるべき。 理想の狂気を手に入れた、幸せな朝。 俺の乗っていたこだま号はどうもこの日は様子が違って、東京か…
前編はこちら。 http://tsumetaimizuburo.hatenablog.com/entry/2018/04/11/164827 犬吠埼の最寄り、犬吠駅です。 名前は犬でも、なぜか猫がたくさんいる不思議な駅でした。 魚の豊富な漁師町、猫にとっては暮らしやすい環境なのかもしれません。 犬吠駅でい…
今をときめく加計学園、千葉科学大学は千葉県銚子市にあります。 薬学部と危機管理学部、そして看護学部の3学部体制。 お前らの学問なんぞ役に立たない…と言われながら生きてきた完全人文科学系の人間からすれば、眩しいほどに実学な大学です。 国会で何が語…
突然だけどここは川越。 ○の中に「広」の文字が入ってる看板が丸広百貨店。 丸広百貨店は彩の国の百貨店。 ここ川越、飯能、東松山、入間、上尾、坂戸、日高、そしてららぽーと富士見に店舗がある。 大事なことなので全店舗書きました。 看板の隣に、観覧車…
前編はこちら。http://tsumetaimizuburo.hatenablog.com/entry/2017/09/10/222321 引き続き、足尾の街を歩きます。 先ほど降りたわたらせ渓谷鐡道の駅は通洞、この辺りが足尾の市街地ということになっています。 市街地… 足尾なんだから足尾駅があるだろ、と…
俺は山梨県都留市に4年間住んでいたんだ。 その時すでにリニアモーターカーの実験線はあったけど、一度も走行する姿を見ないままに4年間を終えてしまった。 と思っていた。 違うんだ。 きっとリニアモーターカーは走っていたんだ。 ただその走っている姿を俺…
都営三田線って知ってる? 東京メトロじゃなくて、都営ね。 東京都交通局。 その都営三田線は、目黒から西高島平まで走っている路線で、今回降りた西台駅は相当に西高島平寄り。 この駅は車両基地と、検修場がある。 有名なのは、その車両基地が団地の1階に…
1年ぶりに静岡、サウナしきじ。 おじさんはもちろん、皆さんと同じ物理法則の中に身を置いているから、1年経てば1つ歳をとったわけだ。 その間に家族が一人増えてたりとか、そんなこともあったわけだ。 仕事にうんざりして、朝突然ひかり478号に飛び乗って、…
ここは初めて。 今日は足立区のグランパーク・イン北千住でサウナ。 https://grandpark-inn.jp/kitasenju/ 清潔感があって安心したが、どうも水に動きが感じられない水風呂は20℃。 ああ、ここは地方のビジネスホテルによくある「とりあえずサウナ付き」レベ…
昔々、21世紀になって間もない頃。 中央道の上野原から大月の区間で付け替え工事をしていて、俺はそこで道路警備員として働いてた。 工事現場ではそりゃ、重機動かしてガッシンガッシン作業する人間の地位が上。 警備員、それも学生バイトの俺はカーストの最…
北海道、メジャーリーガー田中将大を輩出した駒大苫小牧高校がある苫小牧から、馬産地の日高を経由して様似までを結ぶ日高本線。 2015年1月から、途中の鵡川から終点様似まで列車は運行されていない。 土砂流出による運行不能状態。 災害により運行出来なく…
工業地帯を行く鶴見線には分岐があって、単独の末端駅が3つ存在する。 海芝浦、大川、扇町。 猫が住んでいるのは、扇町。 扇の末広がりのように、工業地帯が発展することを願ってつけられた駅名なのだという。 それが扇町。 いったい何匹の猫がこの駅にいた…
北陸新幹線が通る、ただし「かがやき」は停まらない上田駅。 その上田駅から名湯別所温泉を結んでいる上田電鉄別所線。 全線、全駅が長野県上田市内。 『真田丸』なる大河ドラマが、この別所線に何をもたらしてくれたのかは分からない。 少なくとも「真田幸…
土曜日の午前中を働いて、午後からの週末モード。 半ドンってやつですな、もちろん本当は一日休みたかったんだけど。 その午後は相模線で寒川へ。 上の写真は寒川駅にほど近い「大門踏切前」の交差点。 踏切の向こうは寒川神社の参道。 そしてこちら側にはか…
【ニュージャパン梅田】 12月29日来訪。階跨ぎでぶち抜いたような大きな作りがいかにも大阪チック。広いサウナで旧年中の毒を全て排出した。水風呂もおそらく14度、流れる音からして冷気充分。朝からマッサージを受けられるのもいいところ。 【清水湯】 大晦…
明けましておめでとうございます。 初日の出を桂浜で見られないか…と思っていたのだが、そんなのはとっくの昔に高知県民が先行してるわけで、初日の出を目当てに桂浜に向かう道は渋滞するとのこと。 ということでホテルのサウナの外気浴スペースから、朝焼け…
2016年の大晦日は高知で過ごしました。 2017年の元日も高知で迎えます。 それではまた来年! よいお年を!
神奈川県足柄下郡湯河原町。 この週末は家族で湯河原に行くと言ったら「公用車で行くんですか」と返してきたヤツがいた。 湯河原といえば舛添要一前都知事、別荘は売ったんだか売ってないんだか。 もう、すっかり過去の人になった。 海辺を湯河原中学校の子…
所沢のベッド&スパに泊まって癒されたつもりの俺は、朝から「時の鐘と蔵のまち」川越へ。 西武線、本川越駅前には剥がされたイトーヨーカドーが。 繰り返すが、ここは「時の鐘と蔵のまち」。 任天堂エンターテイメントショップが。 近づいてみると任天堂製で…
サウナは好きでも、サウナが好きなだけで、詳しいとは言い難い。 しかし好きならそれで、それだけでもいいじゃないかと。 愛があれば、人生の大概の困難は乗り越えられる。 俺は静岡まで新幹線に乗って、サウナーの聖地「サウナしきじ」へ行った。 これから…