サウナ

続・函館に行ったこと

tsumetaimizuburo.hatenablog.com 19時3分に上野を発車した「寝台特急北斗星3号」が函館に着くのは翌朝の6時34分。 そうなると駅の近くの朝市で朝食をとるのが自然だった。 今は寝台特急が失われてしまった世の中を生きているので、函館市電の松風町電停から…

函館に行ったこと

でっかいカーペットの部屋を独り占めしながら、隅っこのほうでゴロゴロしていた。 3時間40分、存分にゴロゴロした。 外側はゴロゴロしながら、内側は別大陸に向かうワクワク感。 津軽海峡フェリーの青森港から函館港まで2380円の料金設定は、明らかに安いと…

高知で忘年会をした話

まだしつこく去年の話をする。 馬券が当たらない。 有馬記念ではずっと買い続けてきたレガレイラをついに買い目から外し、「皆さんはレガレイラから買ってください」と宣言した途端に突き抜けられてみっともないことになった。 高知までやってきて観戦した大…

キャベツと米とサウナセンター

キャベツの値段は下がってきた気がするんだけど、米は高いままらしい。 鶯谷のサウナセンターの3時間料金は1800円になっていて、かつては1500円だった気がするし、そのもう少し前は1200円だった覚えがある。 きっと米もサウナも本当は、給料が順調に上がる…

東大も大東文化大も東大阪大もない

自分の学歴に東大はないし、大東文化大もないし東大阪大もない。 けれどもここに助けてくれる人がいたので、今日は東大駒場キャンパスに行ってきた。 こんな生活もあと一月半。 濃厚で混じり合わない新しい紙とインクの匂い。 東大駒場キャンパスの本屋(書…

血管にうまく刺さらなかった注射はこんなにも痛い

腕の血管が出なくて、結局は左手の甲から採血した。 右腕には余計な穴をひとつ開けてしまった。 血管にうまく刺さらなかった注射はこんなにも痛いのだと45歳にして知った。 説明が面倒だから省略するけど、今回の注射を打ったのはこれのせい。 tsumetaimizub…

トウカイテイオーはまた来年の夏に長崎へ帰ってくる

帰りの大橋電停で「ホークス負けちゃったけど、今日は試合が観られてよかったね」と声が聞こえてきた。 長崎の街には、この日の1試合のためのポスターがたくさん貼られていた。 試合が終わってしばらくしてから雨が強くなってきて、長崎の空もわかってんじゃ…

晴れた日は長門本山駅へ

1日に3本しか列車がやってこない駅がある。 それは長門本山駅。 ja.m.wikipedia.org 縁起でもないけど、線路の先の周防灘から一飲みでもされたら、JR西日本はこの路線をなかったことにすると思う。 小野田線の、通称本山支線。 長門本山駅に分岐する雀田駅は…

俺が疲れているからオリックスも疲れている

子どもたちは夏休みの真っ最中だ。 妻にもお盆休みがある。 俺には何にもない。 昨日は厚いカーテンをして、暗い部屋の中で論文を書いていた。 暗いほうが幾分集中できる気がして、それに明るい外界から切り離されるのは自分らしい。 「東京に地震が来たら、…

DeNA3-2オイシックス新潟(横須賀スタジアム)

「おっぱ〇」、この甘美な響き。 時々ベンチから笑い声が聞こえたっていいじゃん。 お前らだって「明るい職場のほうが働きやすい」って言うじゃん。 ちょっとばかりの時間が取れた月曜日に、どうしても野球が観たくて、我慢ができなくて、探してみたら横須賀…

大黒湯の記憶

物事が覚えられなくなるというのは、それだけの現象ではなくて、要は脳が弱っているのだと思うんですよ。 不意に昔のことを思い出してしまうのも、脳をコントロールできなくなっている証拠なのではないかと。 俺たちのAKスパに行こうとして、新宿に差し掛か…

富山地方鉄道の夏

たぶん、電鉄富山発岩峅寺行きの電車の、布市駅を過ぎたあたりだったと思うんです。 車内の乗客が私と、年上のお姉さんのふたりだけになったのです。 お姉さんには私が異界の人間であることがすぐにわかったのでしょう。 「ここの駅はいいわよ」「この先で山…

御所宝湯(奈良県御所市)

駅前からの歩いた感触で、この街の銭湯のサウナでは遠赤ストーブが唸りをあげていると決めつけていた。 入ってみたらセルフロウリュのできるフィンランドサウナだった。 たった1軒であっても、その銭湯が平日の14時から営業してくれているのだから、この街は…

自分が訪れた土地の名は参考文献に残したい

自分が訪れた土地の名は参考文献に残したい。 さすがに論文では難しいけれど(土地ごとの差異を比較する内容にしても、政令指定都市くらいの規模でなければ意味がついてこないので)、発表の節目にマーキングする暇ネタくらいになら十分に使える。 大学院に…

荻窪の銭湯のセルフロウリュについて

ネットで見ると「GOKURAKUYA」「ごくらくや」「極楽屋」と表記が揺れている。 来てみると看板は「GoKuRaKuYa」だった。 ここは荻窪の銭湯。 ずっと銭湯としては営業していて、しばらく休んでいたサウナを6月8日に再開したのだという。 suginami1010.com 夕方…

レインボー新小岩の目玉焼き定食

今月は悪いことは起こらないでほしい。 その代わり、そんなに良いことが起こらなくてもいいから。 6月の朝はレインボー新小岩の目玉焼き定食(480円)からスタートした。 奇抜なところのない、なんてことのない朝食が一番いい。 一息で朝を迎える睡眠をとる…

松本湯へ行った

「他人を第一印象で決めつける術」はネットにも本屋にも溢れているけれど、出会いのタイミングは選べるものではないので、初見がイライラカリカリしている時だったら終わり、というのではつまらないじゃないですか。 どうせ嫌いになるとしても、できれば普段…

月見湯と阪急電車

朝まで論文と戦って、気絶して、起きても朝。 肩が痛い、首が痛い、背中が痛い、ふくらはぎも凝っている。 寝続けるのにも耐えられない体になってしまった。 外に出たらこれが白内障かと思うくらい眩しかった。 マッサージ屋はどこもいっぱいでどうにもなら…

境南浴場のサウナは無臭だと思う

大学院に通いながら、研究会や発表会や学会や荻窪のイカばっかりの立ち飲み屋での懇親会や、とにかくいろんな場所でいろんな人と会ってきた。 正直これは天才だ、どうやってもこの人には及ばないと、そんな人と出会ったことはない。 図々しいか? 本当にかな…

ゴールデンウィークは沼田健康ランドへ行った

谷底の駅、山の上の街。 長いこと群馬にいたくせに、なんにも知らないで暮らしていたもんだと。 ここは群馬県沼田市。 上毛(群馬)を4分割してとらえた場合の呼び名が北毛地区。 まあそのまんま、群馬の北のほうなんです。 沼田駅から坂を登った山の上にあ…

浜川崎商店(後藤)

鶴見線と南武線の、ふたつの浜川崎駅に囲まれている浜川崎商店(後藤)。 これまで閉まっているところしか見たことがなかった。 この日はゆいるで山ほどサウナに入った後にやってきた。 yuiru.net ネットで調べると16時半開店になっていたけれど、実際その時…

ユーランド鶴見の水風呂を求めて

暑い日だからこそ来たくなるのがユーランド鶴見だ。 その動機はもちろんキンキンに冷えた水風呂に由来する。 かつてこのユー鶴は関東一と言われた水風呂の冷たさで有名だった。 設定は7℃、当時付いていたデジタルの水温計では「5.9℃」の表示まで見たことがあ…

平野佳寿のWHIPは「非常に悪い」

午前中は研究室に行ったけれど、誰もおらず何もできず。 午後は家に帰ってゴロゴロしていたら、そのまま昼寝してしまった。 眠らなければ疲れは取れないし、しかし俺は昼寝をするのが苦手な人間なので、ここでなんとなく眠れてしまったのは来週の自分を思え…

ホスト顔について

これまでのAKスパにおける観察結果としては、特に若手の「ホスト顔」というのは顎がシャープであることに尽きるのかと思っていた。顎がシャープでさえあれば、あとのすべては個性の一語で消化できる。だから彼らなりに顎を維持するための節制はしているのか…

桃の湯の「湿式サウナ風呂」

国分寺の桃の湯の看板には「サウナ」の文字が残ってはいるのだが、今は「湿式サウナ風呂」のプレートがかかったスチームサウナの遺構があるだけ。 入浴料520円、風呂に特化した銭湯である。 しかし俺はおそらく、この「湿式サウナ風呂」に入ったことがある。…

炭水化物をやめているんでキレやすい

「今、炭水化物をやめてるんで、キレやすいけどよろしくお願いします」と初めて会ったやつから挨拶されて、お前の勝手な食事制限に付き合わされる義理なんぞないわとうんざりした。 もう今日のことはひとつも思い出したくない。 だから昨日のこと。 夜、雨の…

サウナに入るために郡山と二本松と須賀川に行った

お馬さんや自転車に金をぶち込むくらいなら旅に出たほうがいい。 論文を書くくらいなら…旅に出るより、論文を書くべきなのかもしれないけど。 郡山湯処まねきの湯は、郡山駅から歩いて15分くらい。 まねきの湯にやってきたのは、去年の溶けそうに暑かった8月…

とんみそ焼き定食、『旅路の果て』、富の湯

今日は狛江の富の湯で朝風呂に入った。 そして小田急線の喜多見駅の近くにある定食屋「小六」でとんみそ焼き定食を食べた。 ビールもお願いした。 接客のお姉さんとたくさん話した。 富の湯から歩いてきたと伝えると「そんなにたくさん歩いたら栄養摂ってい…

保護猫か保護犬を引き取って、あとは余生だと思って過ごしなよ

妻に「今日は休んで」と言われたから仕事に行かなかった。 大学にも行かなかった。 論文にも発表用の資料作成にも、手をつけなかった。 ずっと家で横になっていて、昼になったらコーヒーが欲しくなって、コンビニまで買い物に行った。 立ち上がったら頭がク…

狛江湯のサウナと狛江市役所のロースカツ定食

去年の4月にリニューアルオープンした狛江の狛江湯に、1年経ってようやくやってきた。 かつては白くて飾り気のない浴室だった記憶があるのだが、床と壁のタイルは昔の南海電車を連想させる薄い緑に変わっていた。 サウナストーブが遠赤からオートロウリュの…