浪江町のサウナ

f:id:tsumetaimizuburo:20201230203410j:image

常磐線の浪江駅はいかにも国鉄らしい佇まいで好ましかった。

ただ俺と一緒に降りた客は他におらず、それに駅員もいなかった。
f:id:tsumetaimizuburo:20201230203359j:image

駅からの景色は荒涼としていた。

空き地ばかりで、所有権を主張する不動産屋の立て札が何本も刺さっていた。

f:id:tsumetaimizuburo:20201230203423j:image

外壁のブロック塀は残っていても、建物はきれいさっぱり消えているのがよくあるパターン。

これは解体を希望すると国費が出る制度があったことに由来する。

タダならば、と誰しもが喜んで解体を希望したなんて話は、どこにもない。

思い出の詰まった我が家が、放射性廃棄物として処理される現実。

f:id:tsumetaimizuburo:20201230203351j:image

2011年の東日本大震災があってから、何年か経った頃。

職場から浪江町に1人か、もしかして2人か、派遣されて仕事をする話があった。

俺は選ばれなかった。

結婚していてまだ子どものいない身は、除外される属性だった。

選別自体が酷いというのはまずあるとして、この地で長い時を過ごすことで人体に影響があるのではないか、それによって生殖機能を失うのではないか、放射能とはそのように作用するのではないか。

そう思われていた時代だった。

f:id:tsumetaimizuburo:20201230203404j:image

結局、本当のところはどうだったの?

なんの作用もないのなら、故郷を離れた人たちが救われない。
f:id:tsumetaimizuburo:20201230203430j:image

珍しく新しい建物があるかと思えば売り物件。

浪江町にはかつて2万人の生活があった。

全域に避難指示が出され、年月を経て徐々に解除され、今この地に戻ってきているのは1千人ほどだという。

f:id:tsumetaimizuburo:20201230203407j:image

店は更地になっても、商工案内図だけは残り続ける。

これ、おそらく意志を持って残しているのだと思う。
f:id:tsumetaimizuburo:20201230203347j:image

バスが来なくなったバス停。
f:id:tsumetaimizuburo:20201230203418j:image

地面に張り付いた乗用車。
f:id:tsumetaimizuburo:20201230203355j:image

浪江駅近くのホテルには「公衆浴場」の文字があった。

しかしこのホテルは復興に関する工事を行うJVの寮になっているらしい。

とてもとても、サウナに入ってみたいなんて言う気にならん。
f:id:tsumetaimizuburo:20201230203414j:image

雨の中を歩くと「いこいの村なみえ」の看板がある。

ここはかつての浪江町民が戻ってくるために用意された施設。

しかし宿泊と入浴は、万人に開放されている。
f:id:tsumetaimizuburo:20201230203343j:image

入浴料500円、対流式ストーブのサウナはカラカラの体感90℃弱で……などとここで品評するのは野暮だろう。

ただ水風呂は足先から痺れるくらいにキンキンだった。

これは季節によるものと思われる。
f:id:tsumetaimizuburo:20201230203426j:image

俺は天才ではないし、博愛の気質でもないので、他人の思いを想像する能力は弱いかもしれない。

それでもある日突然バラバラになって、故郷を失ってしまった子どもたちに思いを馳せるとしんどくなる。