銚子電鉄 外川方面(前編)

f:id:tsumetaimizuburo:20180411134523j:image

今をときめく加計学園千葉科学大学は千葉県銚子市にあります。

薬学部と危機管理学部、そして看護学部の3学部体制。

お前らの学問なんぞ役に立たない…と言われながら生きてきた完全人文科学系の人間からすれば、眩しいほどに実学な大学です。

国会で何が語られようと、俺に眩しがられようと、学生たちに罪はありません。

f:id:tsumetaimizuburo:20180411135040j:image

というわけで、銚子まで来たんです。

荷物として送られてきたわけではありません。

府中を朝6時前に出て、銚子到着は9時59分。

利用したのは京王線総武線総武本線成田線です。

f:id:tsumetaimizuburo:20180411135435j:image

ここ銚子駅から犬吠埼、漁師町の外川までの道のりはバスで。

f:id:tsumetaimizuburo:20180412010957j:image

ではなく、銚子駅の隅っこにある銚子電鉄を利用します。

f:id:tsumetaimizuburo:20180412010923j:image

起点の銚子から終点外川まで約6キロのミニ鉄道です。

自前で車両を発注する余裕も必要性もなく、この日乗ったのは京王旧5000系の中古車でした。

この車両は本当に、地方私鉄を救ってますね。

f:id:tsumetaimizuburo:20180411135857j:image

おでこのでっかいライトが、時代が一周まわって実に男前です。

水色、白、青の塗り分けは銚子の空、雲、海を表しているのでしょう。

それ以外は考え難いです。

f:id:tsumetaimizuburo:20180411140133j:image 

どんどん進んでいきましょう。

f:id:tsumetaimizuburo:20180411140346j:image

約6キロを約20分で走ります。

のろい?

そんなのもう、みんな分かってますから。

この鉄道が存続して、走り続けてることが大事なんです。

f:id:tsumetaimizuburo:20180411140528j:image

で、早速なんですが終点の外川に到着です。

ここは銚子市外川町、銚子電鉄は全線が銚子市内を走ります。

外川は「とかわ」と読みます。

海はすぐそこ、空の広い駅。

f:id:tsumetaimizuburo:20180411140846j:image

坂の先は海。

こんな光景ばかりです。

f:id:tsumetaimizuburo:20180411140956j:image

外川駅の構内、末端部分にはデハ801が展示されています。

現役を退いて久しい車両ですが、当たり前のように車内見学が可能です。

平日は15時まで、それ以外は16時半まで。

f:id:tsumetaimizuburo:20180411141433j:image

木の床の匂いに深呼吸をしてしまいます。

f:id:tsumetaimizuburo:20180411141529j:image

子どもが憧れる運転士さんって、今風のオートパイロットに近いものではなくて、こういうアナログな機械を操る姿んですよね、本当は。

f:id:tsumetaimizuburo:20180411141816j:image

外川の街からちょっと丘を上がるとこんな光景です。

キャベツ畑、ちょこちょこと家が密集したエリアがあって、その先には海が。

f:id:tsumetaimizuburo:20180411142111j:image

山の中で暮らしていて、山に飽きたことがあります。

ずっと海が見える場所で暮らしている方たちは、そういう感覚はどうなんでしょうか。

f:id:tsumetaimizuburo:20180412004651j:image

コンビニも見えませんし、そんなに豊富に飲食店がある街でもないのですが、銚子に来たんだから海産物でしょう?

と思っていたんですが、踏切の先にこじんまりと小洒落た白い建物が待っている姿にやられました。

f:id:tsumetaimizuburo:20180412005000j:image

鉄板に乗って出てくる焼きそばが売りのシュクランさん。

昼時、おそらく近くで働いている制服のお姉さんたちが、優しい彼氏について話していました。

料理を作って、運んで、コンビで働く元お姉さんたちは「たくさん食べるでしょ」と私の焼きそばの盛りを増やしてくれました。

お店の中では荒井由実時代のユーミン『瞳を閉じて』が流れていました。

f:id:tsumetaimizuburo:20180412010558j:image

それではまた、余力がある時に後編を。