『狂人日記』(色川武大)

f:id:tsumetaimizuburo:20180503230735j:image

幻視や幻聴に悩まされ、自らを「狂人」と定義した主人公の目線で描かれた小説。

狂人であっても人である限りそこに生活があるのは当然、とばかりに場面は切り替われど噛み合わない対人のやりとりが延々と続いていく。

もっとも色川武大がこの『狂人日記』を世に送り出したのは昭和の末期だったから、まだまだ孤独死の概念が薄く、良くも悪くもお節介な隣人が存在し得た時代であったことが、単純に作品に反映しているだけなのかもしれない。

 

「我れから狂人という者は狂人にあらず、などというが、こんな言葉くらい当てにならぬものはない。それは昔、情緒が安定していて、人がより大きなものに律せられて生きていた頃の言葉だ」

 

あとがきでは、主人公は自分ではなくモデルとなる人物はいたが特にモデルにしたわけではない、と分かりにくいことが記されている。

今さらながら色川武大=『麻雀放浪記阿佐田哲也であり、山口瞳が古き良き公営競馬場を巡った名著『地方競馬流浪記』の中でも、ギャンブラー阿佐田哲也として益田競馬場に登場している。

ナルコレプシーという所構わず眠ってしまう病気であること、その様子を巨大なる眠り人形と表されている場面がある。

 

「狂人とは、意識が健康でない者の総称であって、千差万別、度合いの差あり、また一定時間のみ狂う者あり、部分的に一つの神経のみ病んでいる者あり、完全に正常な意識を失っている者などごくわずかだ」

 

ナルコレプシーにも幻視や幻聴が伴う場合がある。

千差万別、度合いの差ありと書かれているので、この作品を読んだ以上必ずそうだとは言い難いが、おそらく色川武大にもそのような症状はあったのだろう。

そうでないとこんなに細々と狂人について描けないはず。

 

「不意に、壁から飛び出して急降下し、自分の顔すれすれに何かが飛んだ。懸命に息を吹きかける。小さな珠が白い粉を撒きながら右へ左へと飛び廻って隙あらば襲ってこようとする」

 

 Amazonに「精神的に不安定な人は絶対この本を読まないでください」というレビューがある。

読んだらあなたも狂人日記、とは言わないが、読みながら自分の隙を突かれるような、自分の中の狂った部分を突きつけられるような、そんな雰囲気はある。

深夜には読まないほうがいいかもしれない。

 

「他人もそうなのかどうかわからない。他人は他人で、ちがうこわれかたをしているのか、いないのか、それもよくわからない」

 

この本、大学生の頃に買ったんだ。

読み出して、耐えられなくなって、途中でやめた。

あの時は身近に狂人がいたので、読んでいていたたまれなかったのだ。

20年近く経って、今読んでいる。 

身近な狂人は一応は狂人でなくなったかもしれないが、今度はどうなんだ。

狂人とは意識が健康でない者の総称というこの作品の定義に従えば、新たな狂人に囲まれながら生きているだけのような気がするし、自分自身だって。

 

俺も狂人だ。

すまぬ。